点景置物 (銀製・黄銅製・白銅製)蛇籠に鶺鴒に鮎 セキレイ・アユ
点景とは景色や情景を小さな置物で表現♪
涼しげな水辺に主役の鶺鴒が蛇篭の上で 楽し気に遊んで…♪
脇役の鮎も負けずに楽し気に泳いで…♪
水辺の杭や葦・水草等も、より情景を 引き立たせてくれます。
金属でしか表現出来ないリアルな作り。
職人の仕上げ加工や彩色・着色等に拘った手仕事! 各置物の部品は好きな様にレイアウト出来ます。
贈り物にも、ご利用下さい。
※丸台の寸法は径19.7cmです。
大きさの、参考に… ※丸台はセットに含みません。
■製造 梅都工房 「梅都工房」は(有)京都銅器工芸にてデザイン・プラニング・製造された製品のブランドです。
「梅都」は明治時代後期より続く由緒ある蝋型鋳物師の名跡です。
■製法 伝統的な蝋型鋳造法により原型を制作。
研磨、彩色等京都の職人が一つ一つ手作業で仕上げております。
■デザイン 三代目平安梅都によるオリジナルデザインです。
京都らしい、洗練されたデザインは海外でも評価され、販売実績がございます。
⇒三代目平安梅都の略歴を"京都工芸舎について"からご覧になれます ■材質 鶺鴒…銀925 蛇篭に杭…黄銅製 葦…黄銅製 小石に水草…黄銅製 鮎…白銅製 波線…ステンレス ■仕様 エナメル樹脂加工 伝統の煮色着色…古美色 ■サイズ 鶺鴒…32mm×10mm 蛇篭に杭…80mm×20mm×H22mm 葦…35mm×H43mm 小石に水草…45mm×20mm×H15mm アユ…20mm×5mm 波線…70mm×32mm ●古美色は昔より伝わる手作業による着色法なので 個々の商品に色合が異なる場合が有ります。
●煮色着色とは特別に調合した高温の着色液の中に 作品を浸して着色する方法です。
●銀925は(925/1000)の純度が一番丈夫で加工が しやすく硫化がしにくい(黒くなりにくい)最も 品位の高い銀とされています。
純銀では柔らかく 仕上加工等が、しにくいので(75/1000)は主に 銅や亜鉛等の他の金属を銀に混ぜています。
●黄銅製とは銅を主とし亜鉛を含む合金です。
主に銅が60%〜70%亜鉛が30%〜40% ●白銅製とはニッケルと銅の合金です。
- 商品価格:36,288円
- レビュー件数:0件
- レビュー平均:0.0(5点満点)
セキレイ 関連ツイート
薬名【セキレイ】
種類【痒み止め】
対象年齢【成人】
服用回数【1回3錠 1日3回】
心配される副作用【ネット漬けになる】
#shindanmaker
https://t.co/RzhxJPKxtB
水ではなく砂糖水で飲むといいぞ←@Sekilei_ATER 2018/05/06 10:10
【セキレイ】https://t.co/uPs5tuiVx8
@honakyziwup 2018/05/06 08:37
(神・ω・) セキレイが何者か……
(神・ω・) 答えを知るものはいない……
(神・ω・) まあしいて言うなら……
(神・ω・) 「仮面ライダー」……かな
#神様があなたとは何者なのか教えてくれる診断
https://t.co/oOBb3ulxMg
変☆身!@Sekilei_ATER 2018/05/06 10:38